市民がつくる防災ファーラムを見学しました
NPO高知市民会議主催の「市民がつくる防災フォーラム」(西田政雄実行委員長)が12月14日に高知市のソーレにて開催されました。
高知大学岡村教授による「南海地震」の講義がホールで行われました。
また別会場では家具転倒防止の講習や、救急救命法や、非常持ち出し袋や安全備品の展示なども行われていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NPO高知市民会議主催の「市民がつくる防災フォーラム」(西田政雄実行委員長)が12月14日に高知市のソーレにて開催されました。
高知大学岡村教授による「南海地震」の講義がホールで行われました。
また別会場では家具転倒防止の講習や、救急救命法や、非常持ち出し袋や安全備品の展示なども行われていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「市民がつくる防災フォーラムは」、12月14日(日曜)。男女共同参画センター・ソーレにて開催されます。主催はNPO高知市民会議。午前11時から午後4時頃
防災体験・展示コーナー
・緊急地震速報解説
・家具の固定
・心肺蘇生法・AED紹介
・防災ライト
・100円ショップで買える防災グッズ
・防災グッズ展示
・出張防災DIY など
13:00 第1部 講演「災害に負けないまちづくり」
講師:高知大学理学部 教授 岡村 眞さん
14:30 体験タイム(休憩) 非常食試食 など
15:00 第2部 防災標語表彰式 & ガラスの破損実験(実演)
15:15 防災サロン~気になるテーマで井戸端会議~
防災に必要な知識や情報が得られる市民本位の行事です。ぜひ参加可能な皆様はご参加ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高知県庁ホールで開催された高知県自主防災組織リーダー研修会へ参加ました。主催は高知県危機管理部地震・防災課。企画運営はNPO高知市民会議でした。参加者は高知市、佐川町、須崎市、南国市の自主防災会の代表者たちでした。60人ほどの参加でした。
最初に主催者の危機管理部地震防災課の挨拶。高知の自主防災会組織率は47%程度。今年は53%。平成22年までに100%にすると意気込むが、戦略も熱意も見られないお話でした。めどはあるのでしょうか?掛け声だけでは目標は達成できないでしょう。
続いて高知県健康福祉部障害福祉課チーフの小野広明氏の講演は県職員には珍しく具体的でした。
高知県に人口の4分の1は65歳以上の高齢者。介護認定を受けている人は4万人います。また75歳以上の後期高齢者は人口の8分の1います。障害者(身体・知的・精神)は5万人います。外国人も含めた「要援護者」は10万人になります。
各種災害のデータ、例えば95年の阪神大震災でも、誰が救助したかの質問に自分と家族とご近所で95%になっています。大災害発生時72時間は行政の支援は期待できない状況では、自主防災会を中心とした地域の繋がりがとても大事です。
災害時要援護者台帳と災害支援プランをこしらえ、福祉支援マップを災害時にこしらえないといけないとのこと。孤立している要援護者をどうするのかという話しでした。このあたりは既に二葉町自主防災会では防災世帯名簿は完璧にこしらえています。問題はその先なのですから。
次に防災寺小屋指南役の西やんこと西田政雄さんの講演。最初に阪神大震災のDVDから入ります。「僅か10秒の揺れであれだけの破壊。今度の南海地震はあの揺れが60秒続くのですから。」とはじまります。
「とにかく自分が寝ている寝室で家具の下敷きに成り死亡することのないうように実務的な家具転倒防止策をレクチャーします。」
「いわゆるセット販売されている防災グッズはやたら高い。しかも役にたたないものばかり。私は格安で近くのホームセンターや100円ショップを活用してできる家具転倒防止策をやります。」
「完全に倒れないようにすることが家の構造上難しければ、倒れる時間を遅らせる方法はあります。」
「家具を集めた部屋とするとか。とにかく寝室には家具を置かないこと。おく場合は最低限にし、倒れないように転倒防止をすることです。」
西田政雄さんの話しは実に具体的。模型や家具も持ち込んで実例を見せてくれました。ガラスに飛散防止フィルムを貼るのと貼らないのでは違う実験までしました。迫力があります。
また壁は最近はボード張りが多い。裏に柱があるのかないのかは建築の知識のない市民は見極めが難しい。簡単にわかる器具もあるようですね。それも示してくれました。名前がわからないの撮影しました。
「なかなか自主防災会の行事に人が集まってくれません。なんか集客の方法は?」
「家具転倒防止説明会を開催しようと思うのだが人が集まりそうもない。」
という質問には西やんは具体的に回答します。
「地域の集りは楽しくないと。餅巻きやビンゴゲームをする町内会も。防災夏祭りとしてやることも。地域で工夫しますとなんとかなるでしょう。」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
二葉町自主防災会の今後の活動の参考になればと12月16日に思い旭のソーレへ「市民がつくる防災フォーラム」見に行きました。
主催者を代表して実行委員長の西田政雄さんが最初に挨拶されました。展示の説明や講演会の内容などをかいつまんで説明されました。
西やんが言うには「だんだんと予算が厳しくなる」ということでした。NPO市民会議も「NPOごっこ」のしょうもないイベントなんか止めてこちらに力を入れるべきでしょうに。
今回の講師はみやぎボランティア総合センター所長の北川進氏。「災害発生!地域住民の役割とその備え」として豊富なボランティア体験にもとづいての話でありました。
やはり日頃のつき合いや、コミュニケーションのとりかたが大事。孤立しないことがだいじでしょうと。大震災時でも8割の人が家族とご近所の人たちに救助されています。消防や救助隊に救助された人は2割で、うち半数は遺体だとのこと。
特別なことでない。人間は遺伝子で助け合う心があるはず。それをいかに引き出すかということが肝要であることを言われました。
講演後は西田政雄さんが解説して「ガラスの破損実験」をやりました。粘着フィルムシートがガラスの飛散防止に有効であることをステージで表現していただきました。
講演会は100人の市民が聞いていました。開催時期が師走だけに参加者がやや少ないようにも感じました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NPO団体の動き | 二葉町自主防災会の動き | 今治市立花校区自主防災会との交流 | 内閣府危機管理部署 | 南海地震情報 | 南海地震関係行事 | 国土交通省 | 地震関係情報 | 報道関係情報 | 家具転倒防止対策 | 情報班 | 救出救護班 | 日記・コラム・つぶやき | 昭和南海地震の記録 | 昭和小校区防災活動 | 炊き出し訓練 | 神戸市長田区高取町内会との交流 | 神戸市長田区鷹取地区との交流 | 自主防災会リーダー全体会 | 自主防災会役員会 | 行政による防災対策工事 | 講習会・セミナー | 避難訓練 | 間伐体験 | 阪神大震災 | 防災マップづくり | 防災用品 | 防災研修会 | 青柳公園耐震貯水槽 | 高知市の防災対策 | 高知市防災対策課 | 高知県 | 高知県下の津波避難施設 | 高知県危機管理課