2009年6月26日 (金)

今治市立花校区自主防災会役員が来訪されました

 6月26日に愛媛県今治市から立花校区自主防災会から越智英志会長と役員の伊藤雅章さんが二葉町自主防災会を訪ねて来られました。荒木副会長と西村情報班長が応対しました。二葉町自主防災会結成時からお世話になっている防災寺小屋塾頭の西田政雄さんにも同席いただきました。

Ifutaba1_r

 最初に二葉町の町歩きをしました。古い家屋が多くあり、また低地で海に近く罹災危険地域であることを確認いただきました。二葉町防災マップや会報や関連資料をお渡ししました。

Fimabariteibou_r

 青柳公園へ移動し、防災炊き出し訓練の場所と、その折に耐震貯水槽の飲料水を使用し炊き出しをしますが、その位置の確認もしました。

Aoyagikouent_r

 10月11日(日曜)は、二葉町自主防災会は炊き出し訓練と消化訓練、チェーンソウの使用訓練などを青柳公園で実施いたします。立花校区自主防災会の皆様も参加し、一緒に交流し、情報交換を行う予定です。

 その後高知市種崎地区にある津波避難センターへ移動しました。宮村映子種崎地区津波防災検討会長の案内で施設を見せていただきました。今年4月に完成した地域の防災拠点です。こちらでも交流事業も予定しています。

Tanezakihoru_r

 1階は防災展示スペースになっています。南海地震の規模や予想被害などのパネルが展示されています。また津波シュミレーター装置も設置されています。

Kaigisitu_r

 2階は給湯室と防災学習室が2部屋あります。緊急時の炊き出しも可能なようです。

Daihouru_r

 3階は避難スペースとして大会議室になっています。防災学習会も可能です。Kannitoire_r

(簡易トイレも備蓄されていました。)

 屋上部の避難スペースです。種崎地区が一望出来ます。すぐ近くに種崎海水浴場があり、太平洋がすぐ近くにあります。

Tanezakiumi_r Okuzixyou2_r Okuziyou3_r

 10月11日はこの施設も見学され、後に二葉町へ入り防災訓練をともに体験される予定です。

 種崎地区津波避難センターは山や高台のない種崎地区には必須な津波避難施設。元あった種崎公民館と三里消防分団の建物と所有地(市有地)に、内閣府の地域防災拠点施設整備モデル事業を活用し100%国費で建設されました。

Tunamihinanbirutanezaki

 船の形の建物形状。津波に強い構造の建物です。基礎も凄いと宮村会長は言われていました。

| | コメント (91) | トラックバック (0)

2009年3月 7日 (土)

ろうあ協会で荒木副会長が講演しました

Araki2_r  3月7日午後1時半から高知市越前町にある県盲ろう会館にて荒木副会長が二葉町防災会についての活動報告をしました。

 主催は高知市ろうあ協会。聴覚障害の方たちの団体です。講習会は高知市危機管理室、元気いきがい課の職員とともにおこないました。

 会場には高知市ろうあ協会の会員や関係者50人が集まり、説明を熱心に耳を傾けていました。

 手話通訳の人が通訳していました。

Rouasetumeikai_r  荒木副会長は、二葉町自主防災会の結成のいきさつ。町内所帯調査を16の班のリーダーがすべて行い、80歳以上の高齢者、少学3年以下の児童、障害者を災害時要支援者としすべて把握していると説明しました。

Hanitizumm

 二葉町は海抜0メートル地帯で海にも近い。それで町内に10箇所の津波災害時一時待避所をこしらえました。

 これは3階立ての共同住宅の所有者と自主防災会との協定を結びました。

  ただ建物は階段ですので、足の悪い人は避難が困難です。そこで民間の建物への一時待避所を確保した実績をもとに国土交通省土佐国道事務所と交渉し、おそらく高知県で初めてであると思いますが、二葉町に隣接している鏡川大橋歩道部に「災害時要援護者待避所」の認可をいただきました。

 質疑応答では、10人から質問がありました。そのなかで「ろうあ者はどうしても聞こえないため情報が入らない。方法はないか。」という切実な問題提起がありました。

 「ろうあ者の皆さんも積極的に町内の行事に参加してください。また意志を自分から積極的に表明ください。二葉町では防災訓練などの連絡を回覧板と全世帯配布の二葉町防災新聞とで行っています。」と説明されました。

 参加者の皆さんは熱心で午後4時過ぎまで講習会は続きました。

 明日(8日)は、青柳公園にて二葉町自主防災会主催の炊き出し訓練です。午前8時半から準備をします。水道局の職員が9時に来られ青柳公園地下にある耐震貯水槽から飲料水を供給しその水を活用し炊き出しを行います。

 防災用品の使い方や、チェーンソオの使い方の講習も行います。

 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年2月 9日 (月)

3月8日(日曜)に防災炊き出し訓練をします

Ftakidashi19_r  

3月8日(日曜)の朝10時過ぎより、高知市青柳公園の二葉町自主防災会倉庫前付近で、防災炊き出し訓練を行います。

 参考記事 昨年実施した防災炊き出し訓練の様子です。

 今回は防災寺小屋塾長であり、結成時からなにかとお世話になっている西田政雄さんより、炊き出し用に非常食備蓄品であるうどん60食とラーメン60食の無償提供がありました。賞味期限切れの食品を地域の炊き出しなどに活用する防災フードバンクの活動の一環だそうです。

Ramen_r Rarmen1_r_2 (アルミ蒸着性の内袋に麺類は内臓され、脱酸素材も入っています。品質にはもんだいなさそうです。)

 高知市みどり課で公園使用許可をもらいました。高知市水道局へも行き青柳公園内に埋設されている耐震貯水槽の飲料水を今回使用して防災炊き出し訓練を行います。

Tyosuisou_2

  他には防災備品点検、チェーンそソウの使用方法であるとか実践的な訓練も行います。9時過ぎから耐震貯水槽の取り出し口の組み立てなどの様子が見ることが出来ます。

  二葉町防災新聞をPDFファイルにしています。

 「bousaishinbun-09-3gatu.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 1日 (木)

炊き出し訓練を行う予定です

Ftakidashi19_r Ushi 2009年 あけましておめでとうございます。

 二葉町自主防災会も結成3年目を迎えました。

 まだ日程ははっきりしていませんが、3月ごろに青柳公園で炊き出し訓練を予定しています。

 皆様今年もよろしくお願いします。

  2009年元旦

  昨年は3月9日(日曜日)に青柳公園で実施いたしました。今年ですと3月1日か8日の予定(いずれも日曜日)になるのではないかと思います。

 決定すれば、ブログだけではく、回覧板や全戸配布の「二葉町防災新聞」にて全世帯にお知らせいたします。

(写真は昨年の炊き出し訓練の様子です)

Ftakidashi17_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月27日 (月)

高知新聞に長田区鷹取町との交流会が掲載

Takatorifutaba

 今朝の高知新聞5面には「高知地震新聞」です。「高知市の自主防 長田区訪問」の見出しです。

 10月5日に、二葉町から17人、近隣町内会から3人、市議が2人、橋渡し役のhttp://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/nishida.html西田政雄さんの合計23人で
長田区鷹取町を訪問しました。

 石井会長の話と、旧山古志村の田中さんの話を参加者はわが事として聞き入りました。

 関連ブログの記事もご参考に。

http://futaba-t.cocolog-nifty.com/blog/cat31916625/index.html

http://npowagaya.blog.ocn.ne.jp/nisiyann/2008/10/post_3e7b.html

 市民同士の交流会がいかに大事かということを思いました。
Mori_r 交流会で挨拶される森二葉町自主防災会会長

Shinbun2mm_2 「adobe_photoshop_album_mini_3.pdf」をダウンロード

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年10月19日 (日)

2008年昭和小でのあそぼうさいに参加

Undouzixyou1_r  今年の高知市昭和小学校校区の「あそぼうさい」(防災体験学習参観日)は10月19日午前9時から開催されました。上天気でした。我が家は母と家内と私と3人で出かけました。運動場には9時半集合で生徒、父兄、教職員、地域住民ら約1000人が集まりました。

 町内ごとにボードが立ててあり、参加者は名前を記入するようになっています。

 各展示ブースを見学しました。最初は液状化現象の簡易実験装置です。シルト上の粘土の上に建物・マンホール・電柱が立っています。振動装置を当てますと、マンホールは浮き上がり、電柱は倒れ、建物は傾いてしまいました。この昭和校区全域で大地震が起こればそうなるでしょう。Ekizixyouka_r                                                                                 
 次に津波発生装置の模型。大きな水槽に津波を起こさせる柵があり、それを動かすと壁のような水が出来上がり(それが津波),津波の怖さ、破壊力を伝える模型です。

Tunami_r  体育館へ移動しました。そこでは家具転倒防止用品や防災用品も展示されていました。このなかで本当に必要な備品を調達せんといかんですね。

100円ショップやスーパーで代替できるものもたくさんありますし。

Bousaiyouhin1_r  昭和校区の過去の災害の写真展もありました。記憶に鮮明にあるのは1970年の台風10号の大水害。地域全体が水没し、3日間は水が引かなかったのですから。

Kakutentouboushi_r   またぬいぐるみキャラクターを使った地震啓発劇も大人気でした。多くの生徒と父兄が見ていました。
 体育館を出た西門付近では炊き出しがおこなわれたいました。
大きな鍋に水をいれ、無洗米に水を入れ、袋の上部を縛る。飲料水は青柳公園にある耐震貯水槽からくみ出したものをペットボトルにいれて持ってきているようです。
Takidashi1_r Bousaigeki1_r

Takidashiaraki_r  おむすびを頂きましたが、なかなか美味しくいただきました。

Omusubi_r  消化訓練も消火器を使って消防団員の指導で行われました。

Shoukakunrenn_r
 プールでは放水訓練も実施されました。なかなかの人気です。

Housuidemo_r_2

 今回は児童と父兄を主体に学校参観日として「あそぼうさい」が行われました。それに地域の団体(二葉町自主防災会も協力団体として)も加わり、協議をして開催されました。お天気に恵まれよかったですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月24日 (日)

神戸市長田鷹取地域を事前訪問しました

 10月5日の予定にて二葉町自主防災会は、総勢27人で、神戸市長田区鷹取地区を訪問し、交流会を開催する予定です。長田は1995年の阪神大震災で大きな被害を受けた地域です。南海大震災が高知を襲う場合、1番被害が出そうで深刻な地域が、わが高知市二葉町です。

Futaba4_r

(高知市二葉町は町内全域が海抜0メートル地帯。海に近く軟弱地盤、南海地震時の想定震度は7.地盤は1メートル以上沈下。地域は水没します。

 市民同士の交流会として企画しました。今回の訪問はより交流を円滑にするために、事前訪問することにしました。両市の市民有志の橋渡し役は西田政雄さん(防災寺後屋塾長)です。

 二葉町自主防災会は森会長と荒木副会長、、西村情報班長は事前取材ということで一路神戸を目指しました。ルートはは徳島経由、淡路島、神戸です。。朝は午前7時に出発しました。運転は西田政雄さんにしていただきました。田舎者は都市部の高速道路の複雑な分岐点がわかりませんし。

 当日長田区は地蔵盆の最中でした。(というか神戸市全域で行われているようです。)長田の鷹取商店街振興組合の理事長である石井弘利さんは、仕切りのまっさい中でしたが、お会いすることができました。

Zixoubontakatori_r

 毎年お盆の時期と、1月17日の阪神大震災の日の2回各町内で犠牲者の供養をするようです。

Giseisya_r

 木彫りの仏像が地域のお地蔵さんとして置かれていました。

Zizou_r

 私たち二葉町自主防災会も高知の文旦をお土産として持参しました。

 鷹取商店街振興組合会長であり町内の世話役をされている石井弘利さんとお話しました。地蔵盆のご多忙の中でした。

Ishii_r

「とにかく家のどこに住民がいるのか。世界構成はどうなっているのか。特に高齢者と子供の状況の把握は町内会で把握し、名簿をこしらえておかないといけない。」(これは荒木副会長の陣頭指揮で全所帯調査を二葉町はしています。)

 「それから大災害時には行政はあてにならん。町内会で日頃防災訓練をしておかないといけない。住民同士のコミュニケーションを訓練を通じてこしらえること。バール、油圧ジャッキ、チェーンソウは必要な備品。」(これも備品はそろえましたが、訓練をしないといけません。)

「われわれは大震災の時、手袋1つ持ってなかった。だから瓦礫の中から声がしても知り合いを助けることが出来なかった。」

Nagata1_r (大通りの手前側が鷹取地区。全焼しました。)

「大きな通りからこちら側は全焼。跡形もない。ただ手をこまねくしかなかった。片づけして遺体を並べる作業は辛く、ご飯を食べることができなかった。特に子供の遺体の処理は辛いです。」

「行政側を全面的にあてにしたらとんでもないことになる。住民で団結して行政と交渉しないと。そのためには住民同士の助け合いと連携がなにより大事です。」

Takidashi_r

 お昼は地蔵盆で炊き出しをされていました。そちらのカレーライスをご馳走になりました。とても美味しかったです。

 ガスコンロと深いナベで、「1000食は炊き出しできる。」と石井さん。このあたりも参考になりました。炊き出しを地蔵盆の時期と、震災記念日と年に2回地域でされているようです。行事化すれば炊き出しのノウハウは地域でも継承されことですし。

 阪神大震災時は自衛隊の出動も遅れました。また電気会社とガス会社の連携もなかったので、通電したとたんに都市ガスに引火し火災が発生したこともありました。
 震災後自衛隊の出動も早くなりました。ガスは震度5の地震で弁が閉まる装置を全国のガス会社が設置しています。かなり震災後防災対策は進んでいます。

 「阪神大震災の頃が、一番対策も後手に回り、より被害を大きくしたのかもしれんね。」と語るのは現地で一級建築所事務所をされているチョ・ホンリさんです。西田政雄さんの友人。阪神大震災以来、各地の地震罹災者の助太刀に駆けつける熱いハートの人物。アフガニスタン地震や新潟中越地震にも現地へ駆けつけた人です。

Tyohonrisan_r

 チョ・ホンリさんの案内で長田近辺地域を見ました。私たちが見ましても地域は復興されており、震災の後の痕跡はありません。ただ空き地があり、売り地の看板も。

 お昼は新開地へ行きました。その途中の兵庫区松本地区の小川に立ち寄りました。この小川は震災後防火帯として神戸市が設置しましたが、チョ・ホンリさんが交流のある新潟県山古志村(新潟中越地震で大きな被害を出した地域)の日本的な錦鯉の生産者である田中さんに依頼し、錦鯉を贈呈いただいたそうです。用水路で元気に泳いでいます。

Mshisatu_r M2_r M3_r

 地元町内会の人たちが、町内会行事のお祭りの時の金魚すくいの金魚を用水路に放流したそうです。

「震災後の区画整理で住民は平均9%減歩されている。地元住民側として地蔵盆をやる場所を要求した。」

「全国からの震災義捐金を神戸市は半分しか住民に交付していない。住民側には1世帯15万程度しか支給されていない。震災後10年間ちびちび交付し、残り半分は一般会計に神戸市は繰り入れた。だから行政は常に住民が厳しく監視しないといけない。」

 阪神大震災以降、どのように復興してきたのか。行政側と市民の立場の違いは。震災復興事業の功罪についての話も聞くことができました。確かに長田商店街も再開発ビルが建ち復興しています。しかしテナントが入居していないスペースも目立ちます。

Syoutenn1_r

 「震災後地域に戻ってきた人は震災前の6割。借家人、間借り人の多くは地域外へ出たら戻らない。若い人達が出て行く形になりますね。」と石井さん。

 確かに商店街の状況を見ましても大変であると思いました。神戸市のような大都会でも空き店舗がありますし。まして高知のような小さな地方都市であれば、仮に中心市街地活性化という名目で再開発ビル(これは震災うんぬんに関係なしに)をこしらえたところでテナント集めには苦労するだろうなと思いました。

「利用者の少ない神戸空港が必要かどうか。それも議論しないといけない。」
 と参考になるお話をたくさん聞くことができました。

 事前調査としては大きな教訓を得られました。石井さん、チョさん本当にお世話になりました。また橋渡し役の西田政雄さんには感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年8月11日 (月)

神戸研修旅行団が成立

  7月末締め切りの「阪神大震災地域訪問と研修・交流会行事」への参加を二葉町全町民に回覧を廻し、各地域のリーダーが参加者を調査したところ、20人の参加者がありました。

 西田政雄さん関係の人が7人参加されるので、27人なりました。中型バスを予約しました。町民が20人も参加することは凄いことです。

 神戸市の市民との交流会や意見交換会が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 7日 (月)

阪神大震災地域訪問と研修・交流会行事に参加しませんか

Kagutentou

 中国四川大地震や岩手・宮城内陸地震の記憶も生々しいことと存じます。30年以内に確実に襲来するという南海地震。二葉町地域の予想震度は7。強い揺れは100秒(阪神大震災は13秒)、地盤は1メートル沈下。浸水する可能性が大きいとされています。

 地震から生活を守るためには何を具体的にすべきなのか?  自主防災会結成時にお世話になりました防災寺小屋塾長西田政雄氏が、1995年の阪神大震災で最も被害の大きかった神戸市長田区の商店街会長や地域選出市議会議員、建築設計士の人たちと震災当時から親交がありました。具体的な地震への備え、教訓、再建の話などを直に聞き市民同士の本音の交流を主体にした研修交流事業を計画いたしました。

 バスでの往復の道中も震災関係のVTRの鑑賞や、西田政雄氏による研修など中身のある内容になっています。是非ご参加ください。  

           二葉町自主防災会会長 森宏

(参加者負担額)

 1人 3000円(昼食代含む) (予定日) 10月5日(日)   (予備日)9月28日(日)、10月19日(日) 

*参加者は早めにおしらせください。 (締め切り) 参加される皆様は7月25日(金曜)までに各班班長までお知らせください。           

(研修予定)  下知図書館出発(7時)ー神戸人と防災センター見学(11時)ー長田区市民との研修・意見交換会(16時終了)―下知図書館着(20時)。(車中も防災害関係講習予定)

*出欠の最終連絡は 荒木副会長まで(シンボル美容室)   

 088-883-5905

 二葉町防災新聞全戸配布版はPDFファイルで見れます。

「microsoft_word_08314.pdf」をダウンロード

Nagata

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月16日 (月)

荒木副会長がパネラーで登壇

 Fkikishinpo_r

6月14日(土曜日)にこうち福祉交流プラザで開催されました「要援護者の南海地震対策を考える」というシンポに二葉町自主防災会の荒木副会長が出席しました。このシンポは第7回福祉機器展のなかで開催されました。

 介護福祉の分野は防災時の対策に関心が薄いところがありました。しかし大地震や災害は症状に関係なく襲うものです。電気が使えないときにどうするのか。だれが避難誘導するのかという深刻な問題があります。

Fikikiokamura_r

 高知大学の岡村教授は「僕も心臓疾患をかかえている病人。薬のリストは持ち歩いている。症状のある人は、せめて寝室を家具の倒壊や自宅が落下しないような耐震補強から始めるべき。介助する人も自宅や事業所の耐震強化からはじめてください」。

 荒木副会長は
「二葉町では全所帯調査をしました。災害弱者(小学3年以下、80歳以上。障害を持たれている人を)自己申告により全所帯把握しています。その情報は自主防災会役員で共有しています。またその情報をもとに防災マップを作成しました。

Fikikiarakik_r

 二葉町は海抜0メートル地域。地震の時に水没します。そこで町内の3階建て以上共同の建物を所有する所有者と交渉し、理解を得て各筋ごとに10箇所の一時待避所を指定しました。

 また階段を上れない人達のために土佐国道事務所と交渉し、近くの鏡川大橋歩道部に要援護者一時待避所として使用させていただく許可もいただきました。その情報を町内に全戸配布しています。)

 いろんな立場の人たちも参加されていました。聴覚障害者の人から「二葉町のとりくみは心強い。ほかでもしていただきたい。」との評価をいただきました。

Futababousaimap 

| | コメント (0) | トラックバック (0)