2009年5月 1日 (金)

下知図書館の防災拠点への改築は財政難で延期に

Shimozitosyokan_r  二葉町地域の「防災拠点」となるであろう下知図書館。4月2日に高知市長と市幹部が、地域のリーダーへの説明で「財政難であり改築予定がたたなくなった。」との説明をされました。

 二葉町は低地であり、海に近く、たびたび浸水被害を受けてきました。

 昭和21年の昭和南海地震でも地域は水没しました。昭和45年の台風10号でも水没し壊滅的被害を受けました。

Gs02kaibatu_r  二葉町は予想される南海地震の震度は7.。地盤は最大2メートル陥没。加えて津波まで来れば甚大な被害が出ることは間違いありません。

 地域には自然地形の高台も公共施設の耐震建築物は皆無です。それだけに下知図書館改築への期待は高いものがありました。

 「自助」「共助」は二葉町自主防災会の活動で高まりました。

 市役所側の「公助」をしっかりしていただきませんと、地域住民は災害の恐怖から免れません。

Shimozissinsui1946_2 1946年の昭和南海地震では二葉町を含む下知地域は水没。約2ヶ月間は水が引かなかったそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月19日 (日)

2008年昭和小でのあそぼうさいに参加

Undouzixyou1_r  今年の高知市昭和小学校校区の「あそぼうさい」(防災体験学習参観日)は10月19日午前9時から開催されました。上天気でした。我が家は母と家内と私と3人で出かけました。運動場には9時半集合で生徒、父兄、教職員、地域住民ら約1000人が集まりました。

 町内ごとにボードが立ててあり、参加者は名前を記入するようになっています。

 各展示ブースを見学しました。最初は液状化現象の簡易実験装置です。シルト上の粘土の上に建物・マンホール・電柱が立っています。振動装置を当てますと、マンホールは浮き上がり、電柱は倒れ、建物は傾いてしまいました。この昭和校区全域で大地震が起こればそうなるでしょう。Ekizixyouka_r                                                                                 
 次に津波発生装置の模型。大きな水槽に津波を起こさせる柵があり、それを動かすと壁のような水が出来上がり(それが津波),津波の怖さ、破壊力を伝える模型です。

Tunami_r  体育館へ移動しました。そこでは家具転倒防止用品や防災用品も展示されていました。このなかで本当に必要な備品を調達せんといかんですね。

100円ショップやスーパーで代替できるものもたくさんありますし。

Bousaiyouhin1_r  昭和校区の過去の災害の写真展もありました。記憶に鮮明にあるのは1970年の台風10号の大水害。地域全体が水没し、3日間は水が引かなかったのですから。

Kakutentouboushi_r   またぬいぐるみキャラクターを使った地震啓発劇も大人気でした。多くの生徒と父兄が見ていました。
 体育館を出た西門付近では炊き出しがおこなわれたいました。
大きな鍋に水をいれ、無洗米に水を入れ、袋の上部を縛る。飲料水は青柳公園にある耐震貯水槽からくみ出したものをペットボトルにいれて持ってきているようです。
Takidashi1_r Bousaigeki1_r

Takidashiaraki_r  おむすびを頂きましたが、なかなか美味しくいただきました。

Omusubi_r  消化訓練も消火器を使って消防団員の指導で行われました。

Shoukakunrenn_r
 プールでは放水訓練も実施されました。なかなかの人気です。

Housuidemo_r_2

 今回は児童と父兄を主体に学校参観日として「あそぼうさい」が行われました。それに地域の団体(二葉町自主防災会も協力団体として)も加わり、協議をして開催されました。お天気に恵まれよかったですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月13日 (日)

昭和小学校あそぼうさいへ参加

 二葉町も校区ですので、昭和小学校は災害地の収容避難場所に指定されています。今日は「あそぼうさい」が昭和小学校で開催されました。

Syugou1

 参加者の集合場所は校庭です.昭和小学校校区の町内ごとに名前を登録します。今回二葉町町内会では30人が参加しました。

Touroku2 Urutora3

名札をつけて町内会のなかで自己紹介。小学生による防災ウルトラクイズが行われました。

 そのときに昭和小探検隊カレンダーが配布されていました。小学校での防災訓練の様子などがカレンダーに組み込まれていました。

Bousaikarenda1 Hasigosya1

 午前10時からは運動場、校庭、体育館のそれぞれの会場で催しがありました。やはり人気があるのがはしご車体験。高知東消防署のはしご車は地上30メートルまで到達できます。10階建てのビルに対応できます。こちらは大人気。

Housuikunrenn

 プールでは放水訓練が行われていました。消防士の指導の下に子供たちが放水していました。

Kishinsya2

 起震車も大人気。震度6体験などに皆歓声をあげていました。台所が想定されていますが、テーブルの下に隠れるのが精一杯ですね。

Bousaiadobaisu

 体育館では実務的な実演講習も。ホームセンターマルニの防災アドバイサー楠瀬淳司さんが簡単な防災グッズの紹介、家具転倒防止のアドバイスをされていました。

Annzenn2

 開き戸を開かないようにする針金を折り曲げる作業をペンチでしましたが、不器用なので悪戦苦闘しました。

 買い物籠もヘルメット代わりに。スーパーなどで地震に遭遇すれば両手で籠をもって、落下物を防ぎます。

Takidasi1

 炊き出しも行われていました。お湯にお米を入れて炊いたもの。薪と釜で炊きだしたおむすびとトン汁。おいしくいただきました。

 今日は昨日と一転寒い日でしたが、大勢の参加者は有意義な半日を過ごしました。関係者の皆さんお疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年1月 7日 (月)

1月13日は昭和小のあそぼうさいへ

Asobousai08 1月13日の日曜日は、高知市の昭和小学校で「あそぼうさい」が開催されます。これは防災意識を高める為、子供達と教職員、父兄と地域住民が一体となって取り組んでいます。

 特に昭和小学校の前田校長先生が熱心。どうしても防災訓練と言いますとマンネリになりがち。

現役世代の参加が少なくなりがちなので、子供達と父兄も核にしたこうした地域での取り組みはとても大事です。

二葉町自主防災会としても多くの参加を呼びかけます。

 昨年の様子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月24日 (月)

下知地区南海地震対策講演会

Syouwa1_r

23日午後6時半より昭和小学校体育館にて下知地区南海地震説明会がありました。校区の住民90人が集りました。開始直前に雷を伴う激しい雨がありましたが、まずまずの集まりでした。

 下知地区は地震が来れば甚大な被害が予想される地域ですが、現在7つの自主防祭組織しかできていないそうです。(二葉町自主防災会はその1つです)。それの啓発の話が高知市防災対策課からありました。
Syouwa0m

 続いて東京大学地震研究所准教授の都司嘉宣氏の講演会が行われました。最初は大枠で地震が起こる理由の解説。活断層がずれる内陸型地震とプレート型地震があること。南海地震はプレート型の地震であること。

 都司氏の研究は、古文書から地震の歴史を紐解くやり方。南海地震と東海地震、内陸型地震との連関を丹念に調べているようでした。それによると「内陸型地震が群発しているうちに30年以内にプレート型の南海地震が起きている」とのことです。

 阪神大震災、芸予地震、能登半島地震、などが既に起きています。昭和の南海地震もそうでしたし、宝永や安政の南海地震もそうだったうようです。

 高知市下知(しもじ)地域は昔から被害を受けていました。古文書の記述でも「1面が海になり」とか言われています。昭和南海地震でもそうでした。一面が海でした。

 津波が直接地域に襲来し、被害を受けるというよりは、大地震で下知地域の地盤が沈下し、海水が入るからですね。予想される沈下は1・2メートル。うちは海抜0・2メートルですので、1メートルに浸水します。

 都司嘉宣氏は「下知地区の人は家を建てる場合は、1メートル程度かさ上げして建築していただきたい。」とのことでした。

 そういわれましても既に住居に住んでいる者はどうしようもありません。いつくるかわからない大災害を意識して生活するのは気持ちの良いものではありません。

 また来年1月13日に昭和小学校にて「あそぼうさい」が開催されることになりました。

Shimozissinsui1946

(1946年昭和南海地震後の下知地区。水没しています。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月18日 (月)

昭和小校区あそぼうさいが開催

 Syugou_r

師走の12月3日昭和小学校で、「あそぼうさい」が開催されました。昨年に続いて2回目の開催です。昭和校区の住民、生徒、保護者など数百人が参加しました。11月に自主防災町内会を結成した二葉町からも参加者名簿によれば、40人が参加しました。

 運動場と体育館、西校門前広場、プールや校舎を会場にして、避難訓練や、防災訓練が行われました。炊き出しも実施されました。
 まず参加者は各町内ごとに集まり、開会式。メニューに沿って、各会場を巡回します。

Hisogosya_r

 やはり人気は起震車とはしご車。プールでの放水訓練も。消防関係の催しは人気がありますね。はしご車は最高30メートルまでとか。今日は25メートルまでだそうです。

Kishinsya_r
 起震車も震度6強の揺れを1分間体験しますが、1分の長いこと。

 新堀校区のはりまや橋商店街の小松さんや、三里消防団で活躍されているふぁーまー土居さんも来てくれていました。

Nisiyan_r

西やんがパートナーの癒し犬とともに来ていました。それぞれ防災備品の解説をしていただきました。県地域支援員の隅田紀子さんも来られていました。

 体育館では救命訓練とか、伝言ダイヤルのやりかた。水道局が耐震性貯水槽の説明もされていました。また昭和小学校の5年生が、防災学習の発表をしていました。避難路の調査や、テントの張り方、炊き出しも実習したようです。

Takidashi2_r

 さまざまな行事も実施し、最終的には後から来られて人もいましたので、700人近く来られてのではないでしょうか。PTAの役員に聞きますと、「来年は倍来ていただきたいですね。」とも。行事は午後12時で無事終了しました。

 関係者の皆さんお疲れ様でした。

Bousaisouko_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)