2008年10月27日 (月)

高知新聞に長田区鷹取町との交流会が掲載

Takatorifutaba

 今朝の高知新聞5面には「高知地震新聞」です。「高知市の自主防 長田区訪問」の見出しです。

 10月5日に、二葉町から17人、近隣町内会から3人、市議が2人、橋渡し役のhttp://www.nc-21.co.jp/dokodemo/gesuto6/nishida.html西田政雄さんの合計23人で
長田区鷹取町を訪問しました。

 石井会長の話と、旧山古志村の田中さんの話を参加者はわが事として聞き入りました。

 関連ブログの記事もご参考に。

http://futaba-t.cocolog-nifty.com/blog/cat31916625/index.html

http://npowagaya.blog.ocn.ne.jp/nisiyann/2008/10/post_3e7b.html

 市民同士の交流会がいかに大事かということを思いました。
Mori_r 交流会で挨拶される森二葉町自主防災会会長

Shinbun2mm_2 「adobe_photoshop_album_mini_3.pdf」をダウンロード

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年10月18日 (土)

高知シティFMに出演しました

Hn_r (番組ホストである橋本さんと西田さん)

 いつもは高知シティFMスタジオでは出演者(ゲスト)をお迎えする立場の質問者なのですが、今回は「ラジオでつなぐ防災フォーラム」のゲストで出演しました。

 西やん(西田)とハッシー(橋本)さんがコンビでされている防災対策啓発番組なのですが、今回私は地元の二葉町自主防災会情報班長としての出演でした。

 立場が逆なので勝手が違いますが、ゲストの心境がわかりました。しばらくゲストにならなかったので忘れておりました。

 お話は二葉町自主防災会結成のいきさつや、その後の展開と展望の話をさせていただきました。

 また二葉町防災新聞やブログ二葉町防災新聞ブログ版の話とかさせていただきました。

 10月5日に西やんの橋渡しで二葉町自主防災会と神戸市長田区鷹取町内会との市民同士の交流事業についてもお話させていただきました。

 なんか時間が足りないようですね。ゲストって難しいものですね。放送は11月です。
Suyouroku1_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月23日 (水)

西田政雄さんが高知地震新聞に登場!

Nishidashinbun  二葉町自主防災会の顧問をしていただいている西田政雄さん(防災寺小屋塾長)が、このたび高知新聞の7月21日号「高知地震新聞」に特集されていました。

 手軽に出来る家具転倒防止策を紹介されていました。

 10月5日実施予定の二葉町自主防災会と神戸市長田区有志の皆さんとの交流会も西田政雄さんの企画です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月20日 (水)

二葉町自主防災会がNHKにて登場

午後4時過ぎに西やんが来ました。近くの下知図書館からの中継のリハーサルが午後4時半からあるので、2人で見学することにしました。図書館横には中継車が横付けされています。衛星回線を利用して電波を送ります。

Tyukeisya_r  11月20日に結成されたばかりの高知市二葉町自主防災会。NHK高知放送局が中継車を出して午後6時半過ぎから下知市民図書館から中継しました。

 出演されたのは二葉町自主防災会の森会長、荒木副会長、山下消火班班長。高知市防災対策課の山本係長でした。NHKは内アナウンサーが聞き手でした。

 二葉町はゼロメートル地帯であり、過去の昭和南海地震や、1970年の台風10号では水没し多大な被害をだしました。町内には公共避難施設はなく、高齢者の比率も高いので、なにも防災対策をしなければ地震が起これば多大な被害が予想される地域です。

Riharsaru_r (リハーサル風景です。入念にチェックをされています。)

 3年後に下知図書館が防災機能をもった建物に新築されます。そういうこともあり、下知図書館からの中継となりました。高知市中心街での初の自主防災会でもありますので、注目度は高かったのでしょう。

 後で録画してあった番組を見ました。画像はあらかじめ隣の田村病院屋上から撮影した二葉町町内の様子。海(堀川)がすぐ近く。低地で古い木造の低層住宅が多いようです。公共避難施設はなく、民間の3階建て以上の建物に持ち主と交渉して津波1時避難場所(8時間程度)の確保がとても大事です。

Honban_r (本番の様子です。)

 僅か6分半の現場中継。多大な労力と準備、リハーサルととても大変な様子が理解できました。出演された皆さん、関係者の皆さんお疲れ様でした。内さんをはじめNHK高知放送の皆さんありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月19日 (火)

下知図書館からの中継が確定

 NHK高知の中継が明日(20日)午後6時半よりあるそうです。南海地震が60年前の12月21日に起こりましたし。高知市中心街で初の自主防災会である二葉町自主防災会。幹部3人が出演の予定です。高知市防災対策課の下知地区担当も出演されるとか。

 その段取りと打ち合わせが今日町内会長とされたそうです。衛星回線で現場中継も確定。
 仕事が立て込まなければ、近くですのでその様子などをレポートしたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月18日 (月)

南海地震対策情報を提供します

 12月20日にNHK高知で、午後6時半過ぎに、テレビで二葉町自主防災会幹部の皆さんが出演されます。下知図書館での中継です。

 ゼロメートル地帯で、海に近い二葉町。津波被害も南海地震で想定されていますが住民が逃げこめる公共施設は皆無です。大変きびしい状況です。

Futaba4_r   

 21日が昭和の南海地震から60年。その関連の特集で11月20日に結成されたばかりの自主防災会として取り上げられるそうです。

「二葉町防災新聞」は印刷物でも今後発刊の予定です。

「futaba-news.pdf」をダウンロード

| | コメント (1) | トラックバック (0)