2009年2月 9日 (月)

3月8日(日曜)に防災炊き出し訓練をします

Ftakidashi19_r  

3月8日(日曜)の朝10時過ぎより、高知市青柳公園の二葉町自主防災会倉庫前付近で、防災炊き出し訓練を行います。

 参考記事 昨年実施した防災炊き出し訓練の様子です。

 今回は防災寺小屋塾長であり、結成時からなにかとお世話になっている西田政雄さんより、炊き出し用に非常食備蓄品であるうどん60食とラーメン60食の無償提供がありました。賞味期限切れの食品を地域の炊き出しなどに活用する防災フードバンクの活動の一環だそうです。

Ramen_r Rarmen1_r_2 (アルミ蒸着性の内袋に麺類は内臓され、脱酸素材も入っています。品質にはもんだいなさそうです。)

 高知市みどり課で公園使用許可をもらいました。高知市水道局へも行き青柳公園内に埋設されている耐震貯水槽の飲料水を今回使用して防災炊き出し訓練を行います。

Tyosuisou_2

  他には防災備品点検、チェーンそソウの使用方法であるとか実践的な訓練も行います。9時過ぎから耐震貯水槽の取り出し口の組み立てなどの様子が見ることが出来ます。

  二葉町防災新聞をPDFファイルにしています。

 「bousaishinbun-09-3gatu.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月11日 (木)

市民がつくる防災フォーラムは14日

Bousaif  「市民がつくる防災フォーラムは」、12月14日(日曜)。男女共同参画センター・ソーレにて開催されます。主催はNPO高知市民会議。午前11時から午後4時頃

 第10回市民がつくる防災フォーラム

  防災体験・展示コーナー
 ・緊急地震速報解説
 ・家具の固定
 ・心肺蘇生法・AED紹介
 ・防災ライト
 ・100円ショップで買える防災グッズ
 ・防災グッズ展示
 ・出張防災DIY など

13:00 第1部 講演「災害に負けないまちづくり」
    講師:高知大学理学部 教授 岡村 眞さん

14:30 体験タイム(休憩) 非常食試食 など

15:00 第2部 防災標語表彰式 & ガラスの破損実験(実演)

15:15 防災サロン~気になるテーマで井戸端会議~

 

 防災に必要な知識や情報が得られる市民本位の行事です。ぜひ参加可能な皆様はご参加ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月15日 (土)

自主防災会準備講習会

Setumaikai_r  高知市中宝永町黒岩町内会長の呼びかけで、周辺地区に自主防災会結成のための準備講習会が11月14日(金曜)の午後7時より、下知消防分団会議室で開催されました。

 説明講師は高知市危機管理室の青木主査。防災寺小屋塾頭の西田政雄氏。住民10人が集まっていました。

 都市部の自主防災会は出来そうでなかなかできません。中心市街地の空洞化で「過疎化」「高齢化」が進展しており、「世話役」になる人がいないとのこと。

 中宝永町でも深刻な状態だそうです。既成の町内の枠組みを乗り越え、広域で自主防災会をこしらえようということになりました。

Kuroiwa_r

 西田政雄さんからは、行政側が言えない情報の提供もありました。「自分達でなんとかしないといけない。」という気概がなければ助かる命も助からないとの説明もありました。

Nisida_r

 市役所の青木氏からは、南海地震の規模、被害予想、地震罹災地の救助された人の90%以上は、家族やご近所が救助したというデータが示されました。

Aoki_r_2 

 今回は「地震とは」「どうすればいいのか」という説明会でした。

 中宝永町だけでなく、南宝永町、城見町、農人町など自主防災会のない町内の人たちも来られていました。これからの動きが大切です。

Simozigazou_r (画像では昭和南海地震で甚大な被害を受けた下知地域が紹介されていました。)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年7月 7日 (月)

阪神大震災地域訪問と研修・交流会行事に参加しませんか

Kagutentou

 中国四川大地震や岩手・宮城内陸地震の記憶も生々しいことと存じます。30年以内に確実に襲来するという南海地震。二葉町地域の予想震度は7。強い揺れは100秒(阪神大震災は13秒)、地盤は1メートル沈下。浸水する可能性が大きいとされています。

 地震から生活を守るためには何を具体的にすべきなのか?  自主防災会結成時にお世話になりました防災寺小屋塾長西田政雄氏が、1995年の阪神大震災で最も被害の大きかった神戸市長田区の商店街会長や地域選出市議会議員、建築設計士の人たちと震災当時から親交がありました。具体的な地震への備え、教訓、再建の話などを直に聞き市民同士の本音の交流を主体にした研修交流事業を計画いたしました。

 バスでの往復の道中も震災関係のVTRの鑑賞や、西田政雄氏による研修など中身のある内容になっています。是非ご参加ください。  

           二葉町自主防災会会長 森宏

(参加者負担額)

 1人 3000円(昼食代含む) (予定日) 10月5日(日)   (予備日)9月28日(日)、10月19日(日) 

*参加者は早めにおしらせください。 (締め切り) 参加される皆様は7月25日(金曜)までに各班班長までお知らせください。           

(研修予定)  下知図書館出発(7時)ー神戸人と防災センター見学(11時)ー長田区市民との研修・意見交換会(16時終了)―下知図書館着(20時)。(車中も防災害関係講習予定)

*出欠の最終連絡は 荒木副会長まで(シンボル美容室)   

 088-883-5905

 二葉町防災新聞全戸配布版はPDFファイルで見れます。

「microsoft_word_08314.pdf」をダウンロード

Nagata

| | コメント (0) | トラックバック (0)