二葉町防災マップがようやく完成
印刷すればただの1枚の地図にすぎません。でも避難場所の確保にはそれなりに苦労がありました。なぜなら町内には高台も耐震構造の公共建造物がないからです。
二葉町「防災マップ」の特長を説明いたします。
1)町内の3階立て以上の建物持つ主の皆様が共用部分である階段部、屋上部などへの津波や水害時の「津波一時退避(退避)場所」とご協力いただきました。二葉町町内会、二葉町自主防災会、建物持ち主と3者にて「緊急避難を要する事態発生に避難所として使用する協定書」を締結しました。二葉町内10箇所(黄色で防災マップに表示)しています。
その建物が耐震性があるのかどうかは不明です。そのあたりは持ち主もわかっておられ「うちの建物が地震に倒れなくておれば、近所の皆さんが浸水の脅威を感じられたときに共用部分の階段や屋上に一時避難されてもかまいません。」という協定(約束事)です。
2)災害時要援護者1時避難場所としまして、国土交通省土佐国道事務所のご理解を得まして鏡川大橋歩道部を防災マップに表示させていただきました。
これも1)の二葉町内での動きがあったので、橋の施設管理者としてご理解いただいたものであると思います。
3)防災用備品倉庫や防災害行政無線拡声局、消火栓、公衆電話の位置も防災害マップに表示しました。
4)二葉町全所帯に二葉町防災マップを全戸配布いたします。また町内16箇所に掲示し、周知徹底をはかり日常から防災意識の徹底をはかります。
明日(23日)は二葉町自主防災会のリーダー会です。各班ごとに防災マップが配布され全戸配布されます。
PDFも参考ください。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント