2009年6月26日 (金)

今治市立花校区自主防災会役員が来訪されました

 6月26日に愛媛県今治市から立花校区自主防災会から越智英志会長と役員の伊藤雅章さんが二葉町自主防災会を訪ねて来られました。荒木副会長と西村情報班長が応対しました。二葉町自主防災会結成時からお世話になっている防災寺小屋塾頭の西田政雄さんにも同席いただきました。

Ifutaba1_r

 最初に二葉町の町歩きをしました。古い家屋が多くあり、また低地で海に近く罹災危険地域であることを確認いただきました。二葉町防災マップや会報や関連資料をお渡ししました。

Fimabariteibou_r

 青柳公園へ移動し、防災炊き出し訓練の場所と、その折に耐震貯水槽の飲料水を使用し炊き出しをしますが、その位置の確認もしました。

Aoyagikouent_r

 10月11日(日曜)は、二葉町自主防災会は炊き出し訓練と消化訓練、チェーンソウの使用訓練などを青柳公園で実施いたします。立花校区自主防災会の皆様も参加し、一緒に交流し、情報交換を行う予定です。

 その後高知市種崎地区にある津波避難センターへ移動しました。宮村映子種崎地区津波防災検討会長の案内で施設を見せていただきました。今年4月に完成した地域の防災拠点です。こちらでも交流事業も予定しています。

Tanezakihoru_r

 1階は防災展示スペースになっています。南海地震の規模や予想被害などのパネルが展示されています。また津波シュミレーター装置も設置されています。

Kaigisitu_r

 2階は給湯室と防災学習室が2部屋あります。緊急時の炊き出しも可能なようです。

Daihouru_r

 3階は避難スペースとして大会議室になっています。防災学習会も可能です。Kannitoire_r

(簡易トイレも備蓄されていました。)

 屋上部の避難スペースです。種崎地区が一望出来ます。すぐ近くに種崎海水浴場があり、太平洋がすぐ近くにあります。

Tanezakiumi_r Okuzixyou2_r Okuziyou3_r

 10月11日はこの施設も見学され、後に二葉町へ入り防災訓練をともに体験される予定です。

 種崎地区津波避難センターは山や高台のない種崎地区には必須な津波避難施設。元あった種崎公民館と三里消防分団の建物と所有地(市有地)に、内閣府の地域防災拠点施設整備モデル事業を活用し100%国費で建設されました。

Tunamihinanbirutanezaki

 船の形の建物形状。津波に強い構造の建物です。基礎も凄いと宮村会長は言われていました。

| | コメント (91) | トラックバック (0)

2009年5月21日 (木)

江ノ口地域の立派な防災拠点

  高知市江ノ口地域にこの度完成した図書館と公民館の複合施設。低地の高知市での防災拠点でもあります。5階建てで立派な建物です。

Enokutitosyokan_r  6月から利用可能であるとか。

Enokutitosyokan2_r

同じ低地である下知図書館の改築工事は財政難で無期延期になったようです。

 避難場所のない二葉町では心配事の種はつきません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月19日 (火)

筆山トンネル脇の津波一時待避所

H1_r  高知市の潮江地区。国土交通省高知工事事務所が整備している土佐道路。その筆山トンネル脇に津波避難一時待避所が出来ました。

 潮江地区の自主防災会住民と国土交通省との幾度かの話し合いで、道路整備の傍らで津波一時待避所をこしらえる話になったようです。

Syaro_r  スロープは緩やかで車いすでも乳母車でも押せば上れます。良い避難所事例であると思います。

Hiroba_r  坂の上の広場には200人程度が待避できる広さがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月25日 (火)

高知県海岸課と折衝

(堀川水門です。)写真左側が二葉町。Hsuimon_r  二葉町は海に面しています。また海抜は0・2メートルです。

 町内には丘のような高台はありません。

 堀川水門は高知県海岸課が管理しています。12月21日訪問しました。松本州兄課長と安藤博康主任と面談しました。

 そのなかで松本課長は「平成23年度に堀川水門は耐震工事をします。それで震度5を感知すれば自動的に水門が降ります。」

「また機械室の部屋の一部が空室があります。高知市役所防災対策課とも協議したいが、そこへ地域の自主防災会の一時避難所や災害用備蓄倉庫などにすれば良いのではと検討しているところです。」との話でした。

 先日も土佐国道事務所へ行きましたが、公共財も防災施設として地域の住民と行政側の円満な協議で活用できればよいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月20日 (木)

土佐国道事務所を訪問しました

 12月20日に国土交通省四国整備局土佐国道事務所を訪問しました。二葉町のすぐ近くにある鏡川大橋を管理している官庁です。

 先日二葉町自主防災会の西村情報班長が訪問して事情を聞いていましたが、別の部署と接触していたため出直しました。また自主防災会の顧問をされている西田政雄さんが以前高知シティFM の番組「ラジオでつなぐ防災フォーラム」に小林副所長が出演されたご縁もあって仲介の労をとっていただき情報交換をしました。

 荒木二葉町自主防災会副会長と西村情報班長、西田政雄防災寺子屋塾長と小林幸雄土佐国道事務所副所長、尾松達生管理第1課長と面談いたしました。

Koohasi2_r_2

高知市二葉町は今や高知市で最も交通量の多い国道56号線に隣接しています。鏡川大橋北詰から、電車通りまで二葉町です。先日南方向の車線が鏡川大橋手前で2車線になり。北方向が右折車線が2車線になって4車線になりました。

  Koohashi1_r

 現在鏡川大橋は「耐震補強工事」をされています。大きな地震が来ても橋が壊れたり、落下することはありません。工事は来年3月末に完成します。

 荒木副会長は「町内でも現在14の班にわけて自主防災活動をしています。向こう3軒両隣の意識で、班内で3階建て以上の個人住宅や民間マンションの所有者に接触し、津波時の一次避難箇所をご理解を得てこしらえつつあります。
 しかし階段があり、足の悪い人、車椅子の人への対応ができません。もし鏡川大橋が一次避難所として利用できれば町内は助かります。」

 西村情報班長は「鏡川大橋なら斜路もありバリヤフリーなので歩行困難者もスムーズに町内から誘導できます。耐震補強工事もされているようなので、是非ご検討いただきたい。」と言いました。

 小林幸雄土佐国道事務所副所長「道路は公共財ですので非常時に来てはいけないとは人道上は言えないですね。でもあくまで個人的な見解ですが。」と言われました。
 尾松達生管理第1課長は「高知市防災対策課からも相談を受けています。」と言われました。なにせ前例のないことなので、十分に検討させていただきたいというのが国土交通省四国整備局土佐国道事務所の見解でした。

Koohashi3_r_3  当然であると思います。可能なら二葉町防災マップ(地図)に表記したいのですが・・。国、住民、市役所での円滑な話し会いも必要であると思いました。慎重な協議が必要であると思います。

 もしそうなれば少しある段差(車道と歩道の)を平滑にしていただきたいですね。それと継ぎ目のへこみ部も平滑にしていただければ幸いですね。

Dansa2_r

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月26日 (木)

夜須と東洋町の津波避難施設

Nigeba1_r  香南市夜須町公民館横に津波避難用の階段があります。

鉄骨で溶融亜鉛メッキで建設されています。確か県の補助金も出ており、住民300人程度は駆け込めるようになっているようです。

Negeba2_r  夜須町公民館の屋上に避難できるように階段はあるようです。

高齢者などにも配慮し、1段の高さが低い階段になっているようです。

Negeba4_r  夜須町も昔の南海地震で大津波が襲来し、大きな被害を受けています。

坪井地区は高台もなく海抜こそ5メートルから8メートル程度ですが、20メートルを超える高さの津波が襲来したとの記録があるようですし。

Negeba3_r  なにかと話題の東洋町。白浜海水浴場内に津波避難施設があります。

海岸整備事業の補助金という名目ゆえに人家のある陸上部ではなく海岸部になっています。海水浴客対象の避難施設なのでしょう。

 立派な施設なのでしょうが、巨大津波に耐えられるのかどうかわかりません。南海地震を想定したと説明にはありますが。
Ikumitunami02

 ふりかえって自分が住み仕事をしている高知市二葉町。高台もないし、海も近いし海抜0メートル。津波避難ビルもまだ協力は得ていません。夜須町の対策の早さが羨ましい。

Geshi Tunamiikumi1

| | コメント (0) | トラックバック (2)