« 2009年5月 | トップページ

2009年6月26日 (金)

今治市立花校区自主防災会役員が来訪されました

 6月26日に愛媛県今治市から立花校区自主防災会から越智英志会長と役員の伊藤雅章さんが二葉町自主防災会を訪ねて来られました。荒木副会長と西村情報班長が応対しました。二葉町自主防災会結成時からお世話になっている防災寺小屋塾頭の西田政雄さんにも同席いただきました。

Ifutaba1_r

 最初に二葉町の町歩きをしました。古い家屋が多くあり、また低地で海に近く罹災危険地域であることを確認いただきました。二葉町防災マップや会報や関連資料をお渡ししました。

Fimabariteibou_r

 青柳公園へ移動し、防災炊き出し訓練の場所と、その折に耐震貯水槽の飲料水を使用し炊き出しをしますが、その位置の確認もしました。

Aoyagikouent_r

 10月11日(日曜)は、二葉町自主防災会は炊き出し訓練と消化訓練、チェーンソウの使用訓練などを青柳公園で実施いたします。立花校区自主防災会の皆様も参加し、一緒に交流し、情報交換を行う予定です。

 その後高知市種崎地区にある津波避難センターへ移動しました。宮村映子種崎地区津波防災検討会長の案内で施設を見せていただきました。今年4月に完成した地域の防災拠点です。こちらでも交流事業も予定しています。

Tanezakihoru_r

 1階は防災展示スペースになっています。南海地震の規模や予想被害などのパネルが展示されています。また津波シュミレーター装置も設置されています。

Kaigisitu_r

 2階は給湯室と防災学習室が2部屋あります。緊急時の炊き出しも可能なようです。

Daihouru_r

 3階は避難スペースとして大会議室になっています。防災学習会も可能です。Kannitoire_r

(簡易トイレも備蓄されていました。)

 屋上部の避難スペースです。種崎地区が一望出来ます。すぐ近くに種崎海水浴場があり、太平洋がすぐ近くにあります。

Tanezakiumi_r Okuzixyou2_r Okuziyou3_r

 10月11日はこの施設も見学され、後に二葉町へ入り防災訓練をともに体験される予定です。

 種崎地区津波避難センターは山や高台のない種崎地区には必須な津波避難施設。元あった種崎公民館と三里消防分団の建物と所有地(市有地)に、内閣府の地域防災拠点施設整備モデル事業を活用し100%国費で建設されました。

Tunamihinanbirutanezaki

 船の形の建物形状。津波に強い構造の建物です。基礎も凄いと宮村会長は言われていました。

| | コメント (91) | トラックバック (0)

2009年6月12日 (金)

後5年は下知地域は安心できません

Shimozitosyokan_r

(2階床面に亀裂が入り改築が急がれる高知市下知図書館。地域の防災拠点として期待されている。)

 先日の高知新聞「声・ひろば」への投稿に対して、高知市役所の財政課長が回答を6月4日にしていました。  趣旨は「財政状況が好転すれば」下知図書館を最短で5年後に改築を行うというもの。実に悠長な話であります。

 ブログ記事にも書きましたが、高知市の下知地域は1947年の南海地震でも壊滅的な被害を受け、水没しています。予想される南海地震では更なる被害も地震学者は予想していまして、1日も早い避難施設が必要なのです。

 参考ブログ記事 高知市役所は市民の命を守れ

「下知」改築について

 5月21日付本欄に「下知図書館の改築は、なぜ先送りなのか」という投稿がありました。これについての高知市としての考えを述べたいと思います。

 高知市では、平成21年度から25年度までの5カ年で300億円前後の多額の財源不足が見込まれています。そのため、さらなる人件費の縮減や行財政改革の推進等による徹底した歳出の削減と、歳入の確保に取り組み、何としてでも財政再建を果たさなくてはなりません。

 一方、危機的な財政状況の中にあっても「地域住民の生存権」と表現されていましたように、市民の皆さまの安心と安全を確保するための経費など削ることのできない事業もあります。

 この厳しい財政状況の中では、まずは学校施設の耐震化や消防施設の整備など、喫緊の対応を迫られている事業の経費を確保することが最優先となっております。

 下知地域には公共の建物が少ないことから、住民の避難場所として、下知図書館を改築する必要があります。平成25年度までの厳しい時期を乗り切ることができれば、財政状況は好転していく見通しであり、下知図書館の改築は同年度以降に優先度の高い事業として取り組んでまいりたいと考えております。

 *橋本和明=高知市財政課長

20009年6月4日 高知新聞朝刊「声・ひろば」欄より引用

 下知地域は高齢化が進んでいます。地域の防災会の担い手も後5年もすると機能しているかどうかもわかりません。高知市役所は無駄遣いをやめることです。市長以下幹部や議員や職員の一時金支給を財政再建するまでは止め、低地の避難所のない地域への耐震避難所の建設を最優先すべきでしょう。

 下知地域を含む高知市市街地の低地に住む市民は8万人います。常に命と財産を危険にさらしながら生活しているのです。

Godaisanmm 昭和21年の昭和南海地震では二葉町など高知市下知地域の大半は水没しました。水は3ヶ月間引きませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2009年5月 | トップページ