« 2009年3月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月21日 (木)

江ノ口地域の立派な防災拠点

  高知市江ノ口地域にこの度完成した図書館と公民館の複合施設。低地の高知市での防災拠点でもあります。5階建てで立派な建物です。

Enokutitosyokan_r  6月から利用可能であるとか。

Enokutitosyokan2_r

同じ低地である下知図書館の改築工事は財政難で無期延期になったようです。

 避難場所のない二葉町では心配事の種はつきません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月19日 (火)

筆山トンネル脇の津波一時待避所

H1_r  高知市の潮江地区。国土交通省高知工事事務所が整備している土佐道路。その筆山トンネル脇に津波避難一時待避所が出来ました。

 潮江地区の自主防災会住民と国土交通省との幾度かの話し合いで、道路整備の傍らで津波一時待避所をこしらえる話になったようです。

Syaro_r  スロープは緩やかで車いすでも乳母車でも押せば上れます。良い避難所事例であると思います。

Hiroba_r  坂の上の広場には200人程度が待避できる広さがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月 1日 (金)

下知図書館の防災拠点への改築は財政難で延期に

Shimozitosyokan_r  二葉町地域の「防災拠点」となるであろう下知図書館。4月2日に高知市長と市幹部が、地域のリーダーへの説明で「財政難であり改築予定がたたなくなった。」との説明をされました。

 二葉町は低地であり、海に近く、たびたび浸水被害を受けてきました。

 昭和21年の昭和南海地震でも地域は水没しました。昭和45年の台風10号でも水没し壊滅的被害を受けました。

Gs02kaibatu_r  二葉町は予想される南海地震の震度は7.。地盤は最大2メートル陥没。加えて津波まで来れば甚大な被害が出ることは間違いありません。

 地域には自然地形の高台も公共施設の耐震建築物は皆無です。それだけに下知図書館改築への期待は高いものがありました。

 「自助」「共助」は二葉町自主防災会の活動で高まりました。

 市役所側の「公助」をしっかりしていただきませんと、地域住民は災害の恐怖から免れません。

Shimozissinsui1946_2 1946年の昭和南海地震では二葉町を含む下知地域は水没。約2ヶ月間は水が引かなかったそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年6月 »