木造住宅耐震化対策についての講習会
3月12日に高知市宝永町にある高知プリンスホテル会議室にて、社団法人高知法人会下知支部主催の「木造住宅耐震化対策研修会」が開催されました。講習会には関係者や住民20人が出席いたしました。
講師は高知市住宅課の井上氏と細木氏。パワーポイントの画像で簡便な説明をされていました。南海地震の概要と、高知市の危険性。言われるように低地で、軟弱地盤。木造住宅が多く、昭和56年(1981年)以前の住宅は49900棟あると言われています。
毎年約1000棟が取り壊され建て替えされていますが、まだまだその比率は高いようです。
講演後井上氏に聞きました。
「高知市の下知は想定震度が7ともされています。昭和56年以前の木造住宅の場合の倒壊率はどれくらいでしょうか?」
「残念ながら85%以上でしょう。倒壊し火災の危険性だけではなく、津波による浸水も想定しなければなりません。」と言われました。
講演のなかでも、「大地震時に自分達がどうなるのか?」という創造力が市民に必要であると言われました。今年1月に講演された東京大学の目黒公郎教授(都市震災軽減工学)も警告されています。
二葉町は木造住宅の多い町でもあります。まずは自分の寝室の家具の固定化、可能であれば2階で就寝すること。次に家屋の耐震補強の実施です。
話を聞きまして、「木造住宅の耐震診断」をまず町内の木造住宅の所有者は受診すべきであると思いました。そのための自主防災会での説明会の必要性を感じました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント